【裏技】家にあるもので窓の結露をとる簡単な方法

スポンサーリンク

【冬の結露対策】窓が凍る・開かない・サッシが傷む…扇風機で解決

「窓が凍って開かない…」「窓枠が傷んで困ってる…」

冬の朝、こんな悩みはありませんか?
北国で暮らす私も毎年、結露と窓の凍結に悩まされてきました。
実際にマイナス30℃という極寒の中、試してみて効果があった結露防止の裏技をご紹介します。

家にあるもので簡単にできる結露対策です。

冬の寒さで起きる窓のトラブルとは?

カナダの寒冷地では、窓の結露や凍結が深刻です。

特にマイナス30℃ともなると、窓が凍って開かない、サッシが傷むなど日常生活にも支障が出ます。

カビが生える原因にもなります。

結露が引き起こす2つの深刻な問題

  • サッシや窓枠が傷みやすくなる、カビが生える

  • 凍った窓が開かず、換気・避難が困難に

この2つの問題は、放っておくと住宅の寿命にも影響しかねません。

効果がなかった結露対策

今まで試した方法:

  • 結露防止シート(セロファン)→ 効果なし

  • 窓に吸水シート → すぐにびしょびしょ

どれも凍結までは防げませんでした。

劇的に効いた裏ワザ

驚くほどシンプルな解決法でした。

「扇風機(またはサーキュレーター)で窓に向かって風を送るだけ」

ポイント:

  • 暖房で温まった空気を弱風で窓に送る

  • カーテンの横から送風してもOK

実際に試したところ:

  • 氷も結露も30分ほどで消滅

  • 扇風機を止めても再結露なし(キッチンで料理するまで)

実践のポイントと注意点

  • 弱風設定にする(強風だと乾燥しすぎる場合も)

  • 窓の下部や角に風が当たるように、行き渡るように調整

  • 結露・氷ができる前から回すのがベスト

まとめ:結露・凍結対策は風の流れがカギ!

冬の窓トラブルは「空気の流れ」を意識することで改善できます。
高価なグッズを使わなくても、どのご家庭にもあるであろう扇風機1台で快適に!
窓の結露や凍結にお悩みの方は、ぜひ一度試してみてください。

コメント