10年来の友達と距離を置こうと思った理由(発達障害?)

スポンサーリンク

友達との距離の取り方と、大人の関係の変化について

私は一人が好きで内向的なので、友達とはたまに会えばいいタイプです。

なので友達は少ないですが親友が数人います。

数年前から昔仲が良かった友人から毎日のように連絡がくるようになって、はじめは良かったのですがここ何年か話が噛み合わなくなってきていることを感じていました。

私が返信をしないでいると、テンション高めで何通もメッセージを送ってきたり意味のないメッセージが多く、私に話をふるのにすぐに自分の話に話題を変えてしまいます。

独り言のような内容ばかりで、同じ話を繰り返すので疲れてしまいました。

「嫌いになったわけじゃない」けれど、しんどくなった関係

正直、彼女がうちの義母みたいになってきたなと思っていました。

独特のノリについていけませんでした。

彼女は10年前から口調やノリは変わらずなので、もう合わせるのが苦痛になっていました。

だんだん合わないなと思うことが多くなり、価値観のズレが大きくなっていきました。

彼女が「コロナは流行ってくれたおかげでめっちゃ稼いでる。笑」と事あるごとにメッセージきて、とても嫌悪感を抱きました。私が「今から晩ご飯の支度しなきゃいけないから」とやりとりを終わらせようとすると「独身で本当よかった!他人の晩ご飯作るのめんどくさいから」と言ってきたり。

正直に伝えるという選択

このままだと、自分はため込んで爆発してしまうのがわかっていたから正直に思っている事を話すことにしました。話を聞いて欲しいときに真剣に聞いてくれなくて辛かったことや、返信しないときにメッセージを連続で送ってこられるのがキツかったとか色々話しました。

彼女は怒る事もなく「ごめんね」と言ってくれました。

自分でわかっているんだそうです。

彼女は昔から話が聞けなかったり、言っちゃいけない事を言ってしまったりするそうなんです。他の人にも指摘された事が度々あるそうで、自分は発達障害だろうと言っていました。

人間関係は変わっていく・距離を置くことは悪いことじゃない

一時期は悩んで、正直に話すのが怖くて完全無視してこのまま終わりにしてしまおうかと思った時もあったのですが。やっぱり彼女のことを嫌いになったわけではないので、正直な気持ちを話してよかったなと思いました。

しばらく距離をおくことにしました。

このまま話さなくなるかもしれないし、いつか普通にやりとりが始まるのかもしれない。

向こうが私のこと嫌になるかもしれない。それはお互いまだわかりません。

そんな感じで人生のステージと共に友達との関係性も変わっていくもんなんだなと思います。

大人になると新しい気が合う人と出会うのは難しいけれど、だからと言ってズルズル嫌な思いをしながら他人にしがみついているのも勿体ないと思います。

コメント